自転車cycle

各種自転車タイプ

幼児車

2歳から年長の幼稚園児まで乗る自転車です。
成長が早い年頃のため、今ではペダルなしから、成長に合わせて、ペダルを装着できるような自転車も販売されております。
もちろん、サドルの高さも調整が広く設計されているので、急な子供の成長でも安心です。

子供車

年長の幼稚園児から、小学生高学年まで乗る自転車になります。
シティータイプのものから、マウンテンバイク、BMX、そしてキャラクターものまで、数多くの種類があります。
行動範囲の狭い子供にとっては大事な足となります。

折りたたみ自転車

小径車の自転車を折り畳める自転車になります。
町内祭りや結婚式二次会等の景品にもよく使われ、プレゼントにも最適です。
収納も幅をとらないことから、小さい車にも積むことができ、アウトドアや旅先でも活躍します。
滅多に自転車に乗らないが、たまに使用したいという人にも、保管場所が邪魔にならないため、一家に一台あると便利です。

小径車

小径車とはその名のとおり、20インチの小さいタイヤで、近くの距離や狭い道を移動するのに、向いている自転車です。
街中で使用されることが多いことから、ファッション性の高いデザインが豊富です。女性に人気があり、また一人暮らしのマンションの駐車場にも停めやすいことから、若者を中心に人気があります。

街乗り車(通称:シティー車)

中学生や高校生の通学車によく乗られる自転車で、耐久性を趣において設計されています。カゴも大きめのものが多く、柔らかいサドルがついています。
ハンドルは一文字と呼ばれる真っ直ぐのものが多く、ママチャリに比べると多少スピードが出るようになっています。

婦人車(通称:ママチャリ)

弊社のオリジナルブランド「ポップチャリ☆」もそうですが、婦人車と呼ばれていた昔が嘘のように、若者の間で便利さと乗りやすさで流行している皆様ご存知のママチャリです。
説明は必要ないと思いますが、自転車のジャンルでいえば長年一番売れている自転車になります。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車は、最近、子持ちの主婦や年配の方に脚光を浴びてる自転車です。乗り出しや、坂道など、ペダルを漕ぐ力が必要な時にバッテリーから電気でアシストしてくれ、ある一定の速度になると普通の自転車に戻ります。
人間が自転車に乗るのに、力を使う所をアシストしてくれるため、どんなに長い距離も急な坂道も、体力を使う事無く走る事ができます。
新車で10万円前後〜と、値段は高いですが、性能も耐久性もよく長く乗れる自転車になります。バッテリーは使う頻度や使用方法にもよりますが、2年から3年ほど持ち、最近では電動アシスト自転車ブームにより、交換バッテリーの価格もかなりのコストダウンが進んでいます。
子供2人を載せて買い物に行く奥様方や、車、バイクが危ないので乗れなくなった年配の方々、一度、試乗してみてください。

ミニベロ

ミニベロとは、クロスバイクのようなフォルムに、20インチの細いタイヤがついており、小さいサイズでスピードが出るように設計された自転車です。
女性や背丈の低い人にとって、乗りやすく、街乗りや通勤、通学などの長い距離にもスピードが出るので適しています。
また重量も軽く、ファッションの一部として、アパレル関係の方々にも人気でお洒落な街を走るのに、合います。
各メーカーも、数種類のラインナップがあるので、自分の服や生活スタイルに合わせたカラー、モデルを選んでみてください。

BMX

BMXは、20インチの太いタイヤに、前輪と後輪の中心にあるハブにハブステップと言われる棒のようなものが付いており、そのハブステップや、ハンドル、タイヤの面を利用して、色んな技をするバイクです。
昔からプロライダーが多く活躍しており、半円形のパイプやバンクと呼ばれるジャンプ台のようなものを使って、技を競う大会も世界各地で行われております。乗るというより遊びに重点をおいたバイクです。

シクロクロス

シクロクロスとは、2014年ぐらいの最近、注目を集めている自転車のジャンルです。
スピードの出るクロスバイクと、山道を走るマウンテンバイクの間ぐらいに位置するバイクで、オフロードでかつ距離を走るクロスカントリーに向いている自転車になります。
まだ、各メーカーもラインナップは少ないですが、新しい競技用バイクとして注目されつつあります。
他の人と違うバイクに乗りたい方は、誰よりも早くシクロクロスに挑戦してみてはいかがでしょうか。

マウンテンバイク

マウンテンバイクとは、その名の通り山を走れる自転車です。
太めのタイヤに目の粗いボコボコのタイヤがついており、林道や土砂、整備されていない道路(オフロード)で性能を発揮します。
アップダウンの激しいオフロードで距離を走るクロスカントリーや、山からオフロードを下るダウンヒルなどが有名な競技として盛んです。
日本のように自転車走行歩道が多い公道でも、パンクを気にすることなく、段差ある道路を走れることから通勤、通学にも向いています。

クロスバイク

ロードバイクのスピードを活かしつつ、乗りやすいようにハンドルがフラットバータイプ(真っ直ぐ)になっているバイクです。
通勤、通学、軽めのサイクリングに適しており、ロードバイク程、前傾姿勢にならないため、初心者の方でも身体に負担が少なく走れます。
今、一番売れている自転車のジャンルです。自転車乗りたいけど、ロードバイクほど本格的なのは戸惑いがあるという方は、是非クロスバイクから自転車ライフを初めてみてください。

ロードバイク

ロードバイクは、自転車のジャンルの中で一番、スピードがでるタイプの自転車になります。ドロップハンドルといって、ハンドルがコの字に曲がっており、幅が23ミリほどの細いタイヤが特徴で、20段以上の変速ギヤがついており、速度を出すのに特化した設計になっています。 重量も片手で持てるほど軽く仕上がっており、自転車とは思えないほどスピードが出ます。
(素人でも時速30キロ以上、プロになれば自力で60キロ以上)
ロードレースやトラックレースなど各種大会なども開催されています。
ハンドルが不安定なため、初心者は乗り方に初めは戸惑いますが、慣れてくれば爽快な風を感じ、健康にもいいため、老若男女問わず人気が高まっています。
公道で乗車する際は、安全のためヘルメットの着用をお勧めします。

三輪車

三輪車は、後ろタイヤが2本ついており、他の自転車に比べ安定性があります。
買い物などで、たくさんの重い荷物も、前と後ろのカゴに収納できます。
安定性と安全性から、高齢者を中心に人気があります。

自転車パーツ

  • タイヤ
  • ブレーキ関連
  • ワイヤ・変速関連
  • 電球・LED
  • ハンドル
  • ベル
  • 傘立てスタンド
  • シート関連
  • バスケット・荷箱・ボックス
  • カバー関連
  • 泥除け
  • キャリアー
  • スタンド
  • リム
  • ハブ・スポーク
  • ペダル
  • チェーン
  • ギヤクランク
  • ヘルメット
  • 子供乗せ
  • フロントフォーク
  • ポンプ
  • 補助輪
  • パンク修理用品
  • 洗車・洗剤
  • 工具
電話メールフォーム